歯周病治療・歯周外科

歯周病から歯を
しっかりと守るために

「歯ぐきが腫れている」「歯ぐきから出血することがある」といった症状でお困りではありませんか。歯周病は初期段階では自覚症状が乏しく、症状が出た時点では進行してしまっているケースが多い病気です。

もし気になる症状があるなら、四ツ橋駅から徒歩2分の吉川歯科医院にどうぞご相談ください。当院では歯周病の原因を追究し、根本的な解決を図る歯周病治療をおこなっています。歯周病が進行し歯周組織が失われてしまったケースでも最適な治療を行うことで、組織の再生を図ることも可能です。患者様一人ひとりの口腔内の状態に応じた治療方法をご提案します。

たくさんの日本人が
かかっている歯周病

たくさんの日本人がかかっている歯周病

歯周病は日本人の80%が罹患しているといわれるほど身近な病気です。歯周病はサイレンディジーズとも呼ばれ、進行するまで自覚症状が少ないのが特徴です。そのため、気付いた時には重症化していることが多く、歯周病は歯を失う原因の第一位となっています。

歯周病は、歯周病菌による感染症です。歯にこびりついた歯垢や歯石に潜む歯周病菌が歯ぐきや歯を支える歯槽骨に炎症を起こして、歯ぐきの腫れや出血などの症状を引き起こします。

歯周病のチェックをしてみよう

以下は歯周病の主な症状です。当てはまる症状があるなら、歯周病の可能性があります。早めに受診して、歯周病の診断を受けましょう。

  • 歯ぐきが赤く腫れている
  • ブラッシングすると歯ぐきから出血する
  • 歯が伸びたような気がする
  • 最近、口臭がきつくなってきた
  • 口の中がネバつく
  • 歯をさわるとグラつく

歯周病が発生する要因

口腔内に歯周病菌が存在するだけでは、歯周病が発生することはありません。口腔内の状態にさまざまな問題が生じることで、歯周病は発生してしまいます。

歯周病菌 歯垢や歯石にひそむ歯周病菌が口腔内に炎症を起こし、歯周組織を破壊します。
食べカス 口腔内に磨き残しがあると、歯周病菌が食べカスを栄養にして増殖します。
詰め物・被せ物 詰め物・被せ物が歯に合っておらず、隙間ができていると、そこから歯周病菌が侵入して炎症を引き起こします。
乱れた歯並び 歯並びが悪いと十分なブラッシングができず、しっかり磨けていない箇所に歯周病菌が増殖し塊を形成します。
喫煙習慣 喫煙によって免疫機能が低下し、歯周病にかかりやすくなります。また、血管が収縮するため歯周病になっても気付きにくくなります。

歯周病治療後のメインテナンスの重要性

歯周病をメインテナンスすることのメリット

歯周病治療後も定期的なメインテナンスを受けておけば、さまざまなメリットを得ることができます。まずは、将来的に虫歯や歯周病になる可能性を減らせるのが大きなメリットでしょう。自宅でのケアだけでは除去できない汚れも、歯科医院のメインテナンスを受ければ除去できるので、口腔内を清潔な状態に保てます。

口腔内の環境が清潔になれば、ただ歯周病などの病気を予防できるだけでなく、口臭の予防にもつながるのがポイントです。口臭が気にならなくなれば、人と接したときにも安心して会話ができるため、ストレス軽減につながります。

歯周病の検査方法

当院では、患者様一人ひとりの状態に応じた最適な治療をおこなっています。そのため、治療前に検査をおこない、歯周病の原因や進行段階を把握しています。

ポケット診査

ポケット診査

「プローブ」というものさし状の器具を用いて、歯と歯ぐきの間の溝(歯周ポケット)の深さを調べます。歯周ポケットが深ければ深いほど、歯周病が進行していることになります。

レントゲン検査
歯周病は進行するにつれて、歯を支える歯槽骨を溶かしていきます。CT撮影にて歯槽骨の状態を知ることができ、骨密度が低いほど歯周病が進行していると判断されます。
細菌検査
位相差顕微鏡という特殊な顕微鏡を使用することで、肉眼では見えない口腔内の歯周病菌の種類や数などを把握できます。歯周病の原因菌を特定し、歯周内科治療に役立てています。

吉川歯科医院の歯周病治療

マイクロスコープ

マイクロスコープ

マイクロスコープとは、肉眼の20倍にまで患部を拡大することができる歯科用顕微鏡です。歯周病治療では歯周ポケットにある歯垢や歯石、バイオフィルムを除去しますが、歯周ポケットが深くなると肉眼で正確に病巣を確認するのは困難です。マイクロスコープを用いることで、肉眼では確認できなかった病巣まで正確に把握でき、確実な除去が可能になります。

マイクロスケーラー

マイクロスコープ

精密な歯周病治療で使用するマイクロスコープ専用のスケーラーです。通常使用するスケーラーに比べて、器具が小さい作りになっており、歯ぐきを傷つけにくく、出血もしにくいのが特長です。

  • SRP

    SRP

    「スケーラー」という器具を使って歯に付着した歯垢や歯石を除去し、その後歯と歯ぐきの間の溝(歯周ポケット)にある汚れを「キュレット」という器具を用いて除去します。比較的症状が軽度な場合に行います。

  • 歯周組織再生療法

    歯周組織再生療法

    歯周病によって失われた骨を再生する歯周組織再生剤を使用します。2016年より保険適用になりました。歯ぐきの下にある汚れた歯周組織を取り除いた際に用いることで、歯周病で失った歯周組織を約1年で再生させることが期待できます。

    歯周組織再生療法

  • フラップ手術

    フラップ手術

    進行した歯周病に対して行う外科処置です。局所麻酔をした後に歯ぐきを切開して歯槽骨からはがし、露出した歯根に付着している歯垢や歯石を除去します。また、感染した組織も取り除きます。

  • レーザー

    レーザー

    レーザーには殺菌効果があります。レーザー光を照射することで歯周病菌を殺菌し、症状を改善することができます。痛みがなく、治療によるダメージを抑えられることが特徴です。

PICK UP人に優しいEr:YAGレーザーを導入しています

エルビウムヤグレーザーでは、蒸散という反応が照射部の表層に限定されて行われ、レーザー照射による組織深部への影響が少なくすみます。 からだへの負担の少ない歯周病治療が可能です。このレーザーでの歯周病への効果としては、歯肉縁下歯石の除去や殺菌効果、バイオフィルムの破壊、歯周外科処置における不良肉芽除去、治癒促進効果などがあります。
また歯ぐきの黒ずみ除去にも使用できます。

人に優しいEr:YAGレーザーを導入しています
  • CTG(結合組織移植片)

    CTG(結合組織移植片)

    歯周病が進行して歯ぐきが溶けてしまった箇所に、上顎から結合組織を切り取って移植する方法です。これにより、失われた歯ぐきを増殖・再生させることができます。

  • FGG(遊離歯肉移植術)

    FGG(遊離歯肉移植術)

    上顎の口蓋部分から硬い歯ぐきを切除し、歯周病によってやせてしまった箇所に移植する方法です。やせた部分をそのままにしておくと、歯周病が悪化する原因になってしまうため、FGGをおこないます。

PICK UP月に一度、定期的なクリーニングを受けましょう

歯周病の再発防止と口腔内の健康維持のためには、歯科医院で定期的な検査と専門的な予防処置を受けることが大切です。当院では、すべての患者様に治療後の定期的なメインテナンスをオススメしており、月に一度ご来院いただき歯周病のチェックと専門家による歯垢、歯石の除去などのクリーニングをお受けいただいています。どのような治療をしても、行きつく先はメインテナンスになります。治療後の健康な状態を保つためにも、定期的なメインテナンスにぜひお越しください。

F-メソッド

F-メソッド

重度の歯周病の場合、そのままにしておくと最終的には歯が抜け落ちてしまいます。それを回避できるのが「Fメソッド」です。Fメソッドとは、歯周組織を常に清潔に保つことで、歯を支える歯槽骨が自ら再生する力を引き出す治療方法です。歯周病菌を除去する効果もあります。

従来は外科処置をおこなわなければ歯周組織の再生は困難でしたが、Fメソッドは外科処置を必要とせず、患者様への身体的なダメージを軽減しながら歯周病を改善させることができます。

F-メソッド

Fメソッドブラシ ¥352(税込)

Fメソッドでの歯周病治療の流れ

STEP1 施術

Fメソッドでの歯周病治療の流れ

専用の歯ブラシを使用し、決められたタイミングでこまめにブラッシングを行います。ブラッシングを継続することで炎症がおさまり、ゆるんでいた歯槽膜(歯を支える歯槽骨と歯の間にあるクッションの役割を果たす繊維)に弾力が出てきます。

ブラッシングのポイント

  • 1日あたり5回以上ブラッシングをすること
  • 専用の歯ブラシは24時間乾燥させること
  • 専用歯ブラシは必ず用途に合った使い方をすること
  • 歯磨き粉は使わないこと
  • 専用歯ブラシは1ヶ月で交換すること
STEP2 クリーニング
重度の歯周病によって歯槽骨が失われてしまった歯に対して、丁寧なクリーニングをおこない口腔内の汚れや歯周病菌を除去します。
STEP3 歯槽骨の再生
施術とクリーニングを継続しておこなうことで、失われた歯槽骨が再生し歯周組織が元通りの健康な状態になります。

歯周外科治療の症例紹介

  • 術前

    術前

  • 術後(オペ後一週間の状態です)

    術後(オペ後一週間の状態です)

治療費用 88,000円(税込)
治療期間 1回~2回必要。術後約3ヶ月は治癒期間となります。
治療内容 結合組織移植
注意点 マイクロスコープ下で上あごの小臼歯~大臼歯にかけて結合組織をとり、露出した根面を被覆します。露出の度合いによりOpeが1~2回必要なことがあります。